妊娠初期の流産しやすい行動!?早期流産しないための予防

マタニティ

妊娠初期の流産しやすい行動!?早期流産しないための予防

妊娠初期に起こる早期流産にはどのような原因があるのでしょうか? 早期流産が起こりやすい行動というのはあるのでしょうか? 今回は、流産が起こる原因や対処方法などについてご紹介していきます。

早期流産とは?

早期流産は、妊娠12週になる前の妊娠初期の流産のことです。妊娠22週までに起こる流産を後期流産、22週以降に起こるものを早産と言います。 流産は全妊婦のうち15%程度に起こるとされています。 悲しい事実ではありますが、この数値からも流産は決して珍しいことではないとお分かりいただけるでしょう。 また、このうち妊娠初期に起こる早期流産は、流産全体のうち約8割近くを占めています。なお、妊娠初期の段階では妊娠に気が付いておらず流産したというケースもあるため、実際の割合はもっと多くなるかもしれません。 特に妊娠12週までの初期の時期までは、何があるかわからない時期と言っても過言ではないため心身にできるだけストレスを与えないような生活を心がけましょう。

流産の原因とは?

04.jpg 次に流産の原因について見ていきましょう。早期流産、後期流産とそれぞれ時期によってどのような違いがあるのかを、理解します。

早期流産の場合

妊娠初期に起こる早期流産の場合には、多くが胎児側が原因で起こるものです。そして、染色体異常が主な原因となっています。その他、卵子の異常や精子の異常、受精卵の異常などいくつかの原因の可能性が挙げられますが、いずれの場合にも、これは母体側がどんなに配慮しても防ぐことができないことです。 流産によって自分を責めてしまうということもあるかもしれませんが、特に妊娠初期に起こる流産に関してはどうしようもない運命であるため、決して責めるようなことはしないでください。

後期流産の場合

後期流産は、初期の流産とは変わって母体側が原因となるという可能性も上がってきます。原因としては、子宮筋腫、子宮奇形、頚管無力症、子宮内感染といった子宮異常や、甲状腺や糖尿病、その他感染症によるものが挙げられます。 そのほか、無理な運動や過度のストレスなどが原因となる場合もあります。 病気によるものは避けられませんが、感染症であればできるだけ人込みを避ける、手洗いうがいを徹底するなどの対策をすることでリスクを軽減させることができます。 また、運動やストレスに関しても、無理をせずに母体第一で動くようにし、周りのフォローを仰ぎながら過ごすことを心がけましょう。

流産が起こる年齢

02.jpg

続いては、流産の確率と年齢の関係について見ていきます。年齢によって大きな差は生じるのでしょうか?

35歳を超えると上がる流産の確率

年齢があがっていくにつれて、妊娠しづらくなったり流産が起こりやすくなるというリスクがあるということはご存じの方も多いのではないでしょうか? 自然流産の割合は、25~34歳未満の場合には10%程度である一方、35~39歳で、約21%、40歳以上では約41%と非常に高くなっていきます。 数値でわかる通り、妊娠・出産する年齢が流産にも大きく影響してくるということは間違いありません。

加齢とともに流産率が高くなる理由

人間が年齢を重ねると同じように、卵子も年齢を重ねていきます。加齢により染色体異常が増えることで、妊娠できる卵子の数が減少し妊娠率が下がったり、流産率が上がるということが起こるのです。 その他には、卵子の質の低下が挙げられます。卵子の減数分裂がうまくいかなくなったり、受精後の発育がうまく進まなかったりすることが原因で流産を引き起こすことになります。 結婚の時期なども影響してくるものであるため、なかなか予定通りに進めるということは難しいことかもしれませんが、妊娠を望む場合には、ある程度年齢を考慮しながら進めていく必要があると言えるでしょう。

「卵子凍結」という選択肢

現状で結婚の予定はないけれど、将来的には子供が欲しい。という場合には卵子凍結というのも一つの選択肢として挙げられます。 卵子凍結とは、卵巣にある卵子を人工的に採取し凍結保存する方法です。 現在の年齢や結婚のタイミングなどを考え、事前に卵子凍結をしておくことで、若い時期の卵子の状態で保つことができます。 なお、卵子凍結の費用は25~50万円とクリニックによって大きく異なります。また、凍結後は毎年更新料がかかるものであるため、事前にしっかりと把握したうえで検討を進めていくことが必要となります。

妊娠初期に気を付けること

05.jpg 続いて、妊娠初期の過ごし方として心掛けるべきこと、気を付けたいことをポイントごとにお伝えしていきましょう。

まずは病院を受診

最後の生理が来た日からおおよそ5~6週目くらいを目途に受診します。特に妊娠を望んでいる場合には、出来るだけ早く受診したいという気持ちがあると思いますが、赤ちゃんの心拍を確認できるのがちょうどこの時期であるため、それよりも早い初期の段階では胎児の状況を確認することができません。焦らずに、その時期をを待って受診するようにしましょう。 逆に、妊娠を考えておらず生理が遅れているだけだと思っている場合には、病院受診が遅れてしまうことがあるかもしれません。その場合には、事前に妊娠検査薬を使用してまずは自分で確認してみると良いでしょう。いずれの場合も、生理がいつもと比べて遅かったり、体調に変化があるなどいつもと違う状況を感じたら病院を受診しましょう。 普段から生理不順の方は気が付きづらいということがあるかと思いますが、思い当たる性交渉や体調の変化等に特に気を付ける必要があります。

飲酒・喫煙をやめる

妊娠前までに飲酒や・喫煙を行っていた方は、妊娠が分かった時点ですぐにやめましょう。また、妊活をおこなっている方の場合には、妊娠する前から飲酒・喫煙を避けることで健康的な体を維持しやすくなり、また月経周期の乱れなどを防ぐことに繋がります。妊娠初期であっても、胎児への影響は確実にあります。胎内にいる赤ちゃんを守ることができるのはママだけです。

自己判断による薬の服用を避ける

妊娠中は市販薬は服用せずに、体調不良などにより薬を必要とする場合には、必ず医師が処方したものを服用するようにします。これは、飲酒・喫煙同様に妊娠が分かった時点ですぐにすべきことです。妊娠初期から出産まで継続して続けていきましょう。

つわりとうまく付き合う

つわりは、妊娠初期から始まり、早い人だと妊娠4~6週頃から、多くの場合が7~9週頃にピークを迎えます。つわりの重さや期間、また症状は人によって大きく異なり、ひどい場合には入院が必要になる場合もあります。 食べてもすぐに吐いてしまう、偏食志向が続き栄養バランスが偏っているなど、胎児にしっかり栄養が届いているのかを心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、妊娠初期はまだ胎児は非常に小さく、つわりによる栄養不足を心配するような大きさではありません。 この時期は、母体の体調を最優先で考え、無理のないようにして過ごしてください。また、体調不良が続く場合には、病院に相談して薬を処方してもらうなど我慢を続けることのないようにしましょう。 また、つわりの長さは人により異なり、妊娠初期を過ぎても続くという場合もあります。長く続く場合には、サプリで補うのも一つの方法です。特に、妊娠時に必要な葉酸やビタミンなどの摂取の助けになってくれます。なお、サプリの服用に関しても、妊娠中の薬の服用にあたるため、事前に医師に相談の上服用することをおすすめします。

妊娠初期に起こる早期流産兆候

03.jpg

続いては、妊娠初期の早期流産が起こる際にどのような症状が現れるのかについてお伝えします。

出血

出血の量に関しては、ほんの少しである場合や、ある程度の量が出る場合などさまざまにあります。また、必ずしも早期流産の前に出血があるということでもないため、判断が難しいのが現実です。仮に、少量でも出血があった場合には一度産院に問い合わせてみることをおすすめします。必要に応じて、病院を受診しましょう。なお、出血が必ずしも流産を示しているものではありません、焦らずに病院の指示を仰ぎましょう。

腹痛

生理痛のような鈍いおなかの痛みや、おなかの張りなども妊娠初期に起こる早期流産の兆候として挙げられます。こちらに関しても、必ずしも流産の兆候であるということではありません。気になる症状があれば、妊婦検診を待たずに病院を受診することで安心感を得ることができます。

その他体調の変化

妊娠初期に起こる早期流産に多い症状として、出血や腹痛がありますが、その他にも腰痛が起こる、胸の張りが収まる、眠気がなくなるなどの症状も挙げられます。また、何の症状もなく流産が起こってしまうというケースもあります。 したがって、妊娠初期の流産に関してはすぐに気が付くことができない場合も多いのが事実です。できることとしては、まずは自分の体調の変化に気を付けるということ、少しでも違和感や痛みなどを感じることがあれば、病院に相談するということを意識して過ごすということです。 また、妊婦検診に関しては確実に受診するようにします。たとえ、体調がよい場合でも妊婦検診は母子ともに順調であるかどうかを医師が確認する大切な機会です。妊娠初期の段階から、決められた期間ごとに必ず受診するようにしましょう。

まとめ

04.jpg 以上、妊娠初期に起こる早期流産の原因や症状、妊娠期間の過ごし方などについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? お伝えしてきたように、初期流産に関しては、ほとんどが胎児側に原因があるために避けることが難しいものです。ママができることは、早目に妊娠に気が付くこと、そして体調の変化等があったら病院を受診し経過を確認すること、そしてストレスをできるだけためずに穏やか妊娠期間を過ごすということです。ぜひ参考にしてみてください。

SNSシェア

  • Facebook

  • Twitter