安産祈願の戌の日って何の日?

マタニティ

安産祈願の戌の日って何の日?

“何ごともなく妊娠期間を終え、元気な赤ちゃんを出産したい。” 妊婦さんなら、誰しもそう願うことでしょう。

日本では昔から、安産祈願として神様に安産を、お願いする習慣があります。 妊娠をして、安産祈願へ行こうと考えている人に、安産祈願とはなにか、安産祈願はいつ行くのか、戌の日とは何の日か、安産祈願に行くときはどのような服装で行けばよいのか、安産祈願ではどんなことをするのか、安産祈願でもらえる授与品とはなにか、腹帯の種類、出産後はもらったものはどうするのか、を紹介します。

安産祈願(帯祝い)とは

赤ちゃんを授かったことに感謝をし、無事に出産を終え、元気な赤ちゃんが産まれてくるよう、神社やお寺に行き、ご祈願やお祓いをすることです。 安産祈願のひとつとして、腹帯を巻くことから「帯祝い」ともいわれています。

腹帯には、お腹の赤ちゃんを守り、お腹をあたためる効果があります。 昔から親しまれてきた、妊娠中におこなう、日本の伝統的な行事のひとつです。

妊娠したら、安産祈願はいつ行くの?

一般的には、安定期に入る妊娠5ヶ月目の、戌の日に行くことが多いようです。 大安の重なる戌の日なら、さらに縁起がよいといされています。

しかし、安産祈願は、必ず戌の日にしなければいけないものではありません。 ご家族や、ご夫婦で相談をし、妊婦さんの体調のよい日におこなうとよいでしょう。

戌の日って何の日?

安産祈願は、戌の日に行くことがよいとされていますが、戌の日とは、いったいどういう日なのか、聞き馴染みのない人も多いかもしれません。 戌の日の“戌(いぬ)”は干支の“戌(いぬ)”を指します。

干支は、年にあてられているイメージですが、実は日にも干支が存在します。 干支は十二種あるので、12日おきに、戌の日がやってきます。 それではなぜ、戌の日に安産祈願に行くのでしょう。

“戌(いぬ)”という動物は、お産が軽く、たくさんの子を産むことで、昔から安産の象徴とされてきました。 そのことから、安産祈願は、安定期に入り体調が落ち着いてくる、5ヶ月目の戌の日におこなうことが一般的となりました。 昔の人の習慣が、現代の人にも根付いている、素晴らしい日本の文化のひとつです。

安産祈願はどんな服装で行くの?

0010_2.jpg

特に決まりはありませんが、神社やお寺に行く際は、失礼のないように、服装にもいくつかマナーがあります。 安産祈願に行く際は、意識して服装を選ぶとよいでしょう。

露出の多い服装

素足や短パンやキャミソールなどの、露出の多い服装は避けましょう。つま先や、肩や膝を見せない服装が好ましいといわれています。

清潔感のない服装

汚れていたり、よれよれだったり、清潔感のない服装は失礼とされています。 靴についた汚れなども、なるべく落としておきましょう。 神社やお寺に行く際は、清潔感のある服装を心がけましょう。

カジュアルすぎる服装

スウェットやジーンズなど、カジュアルすぎる服装も避けましょう。 ワンピースやフォーマルなセットアップなど、なるべくきちんとして見える服装が好ましいです。 男性の場合も、スーツにネクタイなどのフォーマルな服装がよいでしょう。

サングラスや帽子

神様や仏様の前では、サングラスや帽子は、取っておくのがマナーとされています。 普段から身につけている人は、鳥居や山門を通るときには、はずすようにしましょう。

毛皮やファー

仏教では、殺生は禁止とされており、動物を連想させる毛皮やファーを使った服装はタブーとされています。 お寺に行く際は、毛皮のついた服装は避けましょう。

神社に行く際も、なるべく身に着けないほうがよいでしょう。

派手な色や派手な恰好

目立ちすぎる服装も、避けたほうがよいでしょう。 アクセサリーをジャラジャラと身に着けたり、奇抜な色の組み合わせなども、好ましくないとされています。

神様や仏様に会いに行くと考え、自分が恥ずかしくない服装を意識しましょう。 神社やお寺によっては、たまに服装に決まりがあるところもあります。 事前に、神社やお寺に問い合わせをし、確認をしておきましょう。

また、妊婦さんは、体調にも気をつけなければなりません。 母体に負担がかからないように、締め付けが少なく、ゆったりとした服装を選びましょう。

神社やお寺は、段差も多く、歩くことも多いので、履きなれた靴で行くことをおすすめします。

安産祈願はどんなことをするの?

0010_3.jpg

一般的には、お金を納め、ご祈祷やお祓いをしてもらいます。 納めるお金のことを、神社では「初穂料」、お寺では「祈祷料」などといいます。 初穂料とは、神様に感謝をし、お供えをするお金のことです。

昔はお金ではなく、その年に初めて収穫された稲穂を、神様にお供えしていました。 そのことから、神社では、今でも神様に感謝をし、お供えするお金を、初穂料といいます。 初穂料や祈祷料は、通常は三千円から一万円くらいとされています。 神社やお寺によっても、料金は異なるので、事前に確認をしておきましょう。

お金は、のし袋に入れて持っていくのが一般的です。 安産祈願をすると、腹帯やお守りなどの授与品が渡されます。 自分の腹帯を持参して、ご祈祷をしてほしい人も、事前に確認をしておいたほうがよいでしょう。

安産祈願を終えた後は、お祝いもかねて、身内でお食事会をおこなう人も多いようです。 料亭やレストランなどで、お祝い膳を準備してもらったり、自分たちの家で、お祝い膳を手作りしたり、様々な方法があります。 お食事会は、必ずするものではないので、妊婦さんの体調を優先し判断しましょう。

安産祈願でもらえる授与品とは

0010_4.jpg

安産祈願をすると、授与品をもらうことができます。 神社やお寺によって、もらえる授与品は様々です。 ここでは、授与品としてもらえる、代表的なものを紹介します。 何がもらえるのか詳しく知りたい人は、安産祈願に行く予定の神社やお寺に、直接確認をしておきましょう。

お守り

お守りは、常に身に付けておくとよいとされています。 家で保管しておく場合は、粗末な場所に置かず、明るくてなるべく高い場所に置いておきましょう。

お札

神棚に飾っておくのが一般的ですが、神棚がない場合は、部屋のできるだけ高い場所に置きましょう。 置いた場所は、ほこりなどが溜まらぬよう、常に清潔にしておきます。

腹帯

安産祈願でもらう腹帯は「岩田帯」と呼ばれるさらしタイプの腹帯です。 「岩田帯」という名前の由来は諸説ありますが、岩のように丈夫で健康な子が産まれるよう願いが込められているといわれています。 さらしタイプの腹帯は、長い帯状の布を、お腹に巻き付けてつかいます。

肌触りのよい綿素材で出来ているので、普段から身に着けておくことも出来ますが、巻くのに時間がかかることや、巻いているうちにずれてしまうこともあり、普段は違うタイプの腹帯を巻く人も多いです。

様々なタイプの腹帯

腹帯には、さらしタイプの他にも、様々なタイプがあります。 妊娠中は、自分にあったタイプの腹帯を選び、身につけるとよいでしょう。

腹巻タイプ

お腹をすっぽりと覆うタイプの腹帯です。 頭からかぶるだけで装着ができるので、楽に付け外しができます。 伸縮性があるので、大きなお腹にもフィットするでしょう。

お腹をすっぽりと覆ってくれるので、しっかりとお腹を温めてくれます。 付け心地が軽いので、就寝時にも最適です。

骨盤ベルトタイプ

骨盤を保護するための、ベルトタイプの腹帯です。 骨盤や恥骨をささえてくれるので、腰痛などの軽減が期待できます。 ベルトタイプなので、お腹の大きさに合わせて調整することができます。

出産後にも、産褥ベルトとして、使うことができます。 産褥ベルトを装着することで、骨盤のゆるみを矯正してくれ、骨盤が元の位置に戻るように、サポートしてくれるでしょう。

サポートベルトタイプ

下腹部に装着し、お腹を下からささえてくれる、ベルトタイプの腹帯です。 大きなお腹も、下からささえてくれるので、お腹が重くてすぐに疲れてしまう妊娠後期にもつかうことができます。

パンツタイプ

ショーツのように、脚を通して装着するタイプの腹帯です。 体にフィットするので、長時間つけていても気になりません。 下半身をすっぽりと覆うので、お尻までしっかりとサポートしてくれるでしょう。

妊娠や出産はとてもおめでたいことですが、リスクもともないます。 日本では昔から、安産を願い、胎児を守るために腹帯をつける習慣がありました。

医療技術が発展した現代でも、妊婦さんの体を守ってくれるアイテムとして、受け継がれています。 腹帯には、安産を願う人々のおもいがこめられているのです。

出産後、安産祈願でもらったお守りや腹帯はどうするの?

出産を無事に終えたら、安産祈願の際に貰ったお守りやお札や腹帯は、出産の報告もかねて、お礼参りとして、神社やお寺に返納するのが一般的です。  安産祈願をしてもらった神社やお寺へ返納するのが好ましいですが、必ず同じ場所でないと返納出来ないわけではありません。 同じ場所への返納が難しい場合は、返納できる神社やお寺を事前に確認をしておくとよいでしょう。 お礼参りは、無理に急ぐ必要はないので、体調が落ちついて、都合のよい日におこないましょう。

出産を終えた腹帯は、とてもおめでたいものなので、記念に持っておく人も多いようです。 赤ちゃんの肌着やおくるみに、リメイクして使うこともできます。

ただし、雑巾やおしり拭きなど、粗末に扱うことは避けましょう。 お守りやお札も、記念にとっておきたい。 という人は、母子手帳などと一緒に大切に保管しておきましょう。

まとめ

0010_5.jpg

妊娠をし、無事に出産をするということは、奇跡ともいわれています。 妊娠したら、出産するまでは、様々なことで不安になる人も多いでしょう。

少しでも安心して出産に挑めるよう、妊婦さんは、昔から安産祈願をおこなってきました。 安産祈願をして、穏やかな気持ちで出産に挑みましょう。

SNSシェア

  • Facebook

  • Twitter